「BPR?RPA?Rが多すぎてムリ!」というあなたへ
「問題を解いていたら、BとかRとか似たような略語ばっかりで、もう混乱…」
そんなふうに思ったこと、ありませんか?
ITパスポート試験では、こういった略語がたくさん出てきます。
でも安心してください。意味さえわかれば、ちっとも難しくないんです。
この記事では、中学生でもスラスラ読めるように、やさしく・たとえ話で解説します。
しかも、学校や日常生活に置きかえた事例つきだから、覚えやすさバツグン!
🧠 ストラテジ(戦略)系の略語
BABOK:仕事のやり方をまとめた「参考書」みたいな本
Business Analysis Body of Knowledge
→ 学校の「問題集の解き方のコツ」をまとめた本、ありますよね?
BABOKは、仕事をどうやって分析・改善するかをまとめたプロ向けの参考書です。
たとえば、クラス全員が遅刻してくるなら「そもそも登校ルールを見直そう」みたいな感じ。
BPO:面倒なことはプロにお願いしよう!
Business Process Outsourcing
→ 「学校新聞を作るのに、印刷だけは業者に頼む」みたいな感じ。
自分でやるより、専門の人に任せた方が早くて正確です。
BPR:全部やり方を見直そう!
Business Process Reengineering
→ 「毎朝、黒板に授業予定を書くの大変すぎ…タイマーで自動表示にしよう!」みたいな改革。
全部のやり方をゼロから考え直して、効率アップを目指す方法です。
CRM:仲良くなってリピートしてもらう仕組み
Customer Relationship Management
→ 学校の購買で「いつもパンを買う人にはポイントカードをつける」みたいな感じ。
お客さんとの良い関係を続けて、また来てもらう工夫です。
CSR:社会にいいことをするのも会社の役目
Corporate Social Responsibility
→ 「掃除当番でもないのに、落ち葉を拾ってる先輩」みたいなイメージ。
会社も儲けるだけじゃなく、地域や社会への配慮が求められるんです。
ROI:どれだけ得したかを数字で見る方法
Return On Investment
→ 例えば「1万円でパソコン買って、フリマアプリで3万円分売れた!」
→ ROIは+200%!かけたお金に対して、どれだけ得したかを見る指標です。
SFA:営業の仕事をアプリでサポート!
Sales Force Automation
→ 「どのクラスに何個チョコを配ったか、ノートに書くよりアプリで記録!」
営業活動をデジタルで管理して、ミスを防ぐための仕組みです。
SCM:仕入れから販売までを全部つなげて管理!
Supply Chain Management
→ パン工場が、小麦の仕入れから、焼いて、お店に届けるまで全部管理してる感じ。
全体の流れをムダなくコントロールして、コストも時間も節約します。
📋 マネジメント(管理)系の略語
BPMN:仕事の流れを図でわかりやすくするルール
Business Process Model and Notation
→ 「朝起きて、顔を洗って、制服に着替える…」という流れを図で描く感じです。
仕事の流れを共通の記号で誰でもわかるように表します。
RFI:まずは情報だけ教えてほしい!というお願い
Request For Information
→ 「修学旅行の候補地、どんなところがある?」とまずリストだけもらう感じです。
まだ決める段階じゃなくて、情報収集の初期ステップ。
RFP:どうやって実現するのか、提案をください!
Request For Proposal
→ 「体育祭で楽しい競技を考えてほしい!」と生徒会が全校にアイデアを募る感じ。
具体的な提案を求める段階です。
RFQ:いくらでできるか、見積りをください!
Request For Quotation
→ 「このパーカー、1枚いくらで作ってもらえる?」と聞くのがRFQです。
価格を知るためのお願い文書。
SI:バラバラな機械やソフトをつないで使いやすくする仕事
System Integration
→ ゲーム機・テレビ・スピーカーを全部つないで快適に遊べるようにする感じ!
システムを組み合わせて一つの仕組みにしてくれる専門職です。
SLA:サービスの内容とルールをきちんと約束する書類
Service Level Agreement
→ 「プリントは翌日までに返却、間違い対応は3日以内」みたいなサービスの取り決め。
トラブルを防ぐために、やること・やれる範囲をあらかじめ決めておきます。
💻 テクノロジ(技術)系の略語
BYOD:自分のスマホやタブレットを学校で使うルール
Bring Your Own Device
→ 授業で自分のスマホやiPadを使ってOKという制度。便利だけど、紛失や情報漏洩に注意!
RPA:パソコン作業をロボットが代わりにやってくれる!
Robotic Process Automation
→ 毎朝やってるルーティン(たとえば時間割の印刷)をボタンひとつで自動化。
人がやらなくても、ソフトが勝手に処理してくれます。
SOA:アプリの機能をパーツみたいに使いまわせる考え方
Service Oriented Architecture
→ 「計算」「翻訳」「カレンダー」など、必要な機能をパズルのように組み合わせて使う仕組みです。
SQL:パソコンに「このデータを見せて」とお願いする言葉
Structured Query Language
→ 「3年A組の出席番号1〜5の成績だけ出して!」とデータベースにお願いするような言語。
情報の引き出し方を指示するための特別な命令文です。
🎓 まとめ:略語の意味がわかると、世界が変わる!
似たような略語も、意味がわかればスラスラ解ける!
最初はややこしく感じるけど、意味と使い方を身近な例で覚えるとグッとラクになります。
これを知っているだけで、ITパスポートの選択問題もサクッと正解できる!
このシリーズでは、これからも中学生でも読めるやさしい解説+試験対策をお届けしていきます。
ブックマーク&復習で差をつけましょう!📘✨
コメント