【不動産売却の落とし穴】営業マンの言葉を鵜呑みにしてはいけない理由

お金

「この物件なら〇〇万円で売れますよ!」

そんな言葉を営業マンから言われたら、ちょっと嬉しくなってしまいますよね。特に、今すぐ売る必要がある状況だったり、まとまったお金が入ることに期待している場合は、その数字に飛びつきたくなる気持ちもよくわかります。

でも、ちょっと待ってください。その言葉、額面通りに受け取って大丈夫でしょうか?

この記事では、「営業マンの甘い言葉に惑わされず、不動産を適正価格で売却するためのコツ」を、ぼくの実体験を交えて解説します。


営業マンが高額査定を提示する本当の理由

不動産会社の営業マンも、結局は「契約を取る」ことが仕事です。

なぜ高く言ってくるのか?

営業マンは他社との競争に勝つために、売主にとって魅力的な査定額を提示して契約を取りたいと考えます。

たとえるなら「客引きの呼び込み」です。「うちのラーメン、絶品ですよ!」と声をかけられたとしても、それが本当に自分の口に合うかどうかは別ですよね。

契約後に値下げさせるのが定番?

最初は高値を提示し、売れなければ「価格を下げましょう」と言われるのが一般的。これは営業テクニックの一つです。

つまり「高く売れますよ」という言葉は、あなたのためではなく、営業マンが契約を取るための戦略かもしれません。

契約=報酬の仕組みを理解しよう

売却が決まらなければ手数料は入らないため、営業マンも「売れるかどうか」より「契約が取れるかどうか」を重視することがあります。

だからこそ、高めの査定額で契約を取り、そのあとで「この価格では厳しいですね」と値下げに持ち込むのが常套手段なのです。


実体験から学んだ「価格の見極め方」

ぼく自身も、営業マンから高額な提示をされたことがありますが、信じすぎなかったことで失敗を防げました。

近隣物件との比較で違和感に気づく

SUUMOなどで同じエリアの売り出し価格を見て、「明らかに高すぎる」と感じたことが判断のきっかけでした。

これはまるで、スーパーで500円の卵を見た時の感覚に近いです。近所のスーパーで300円で売っている卵が、別の店で倍近い価格で並んでいたら「え?」ってなりますよね。

成約事例を見て確信を得る

レインズマーケットインフォメーションで過去の成約価格を調べ、「やっぱり現実的じゃないな」と確信。

過去の実績というのは、いわば「歴史の証人」。今までどの価格で売れていたかを知ることは、未来の判断材料になります。

営業マンと価格交渉をしてみた結果

そのデータをもとに営業マンに相談したところ、最終的に妥当な価格で売り出すことに。同じ内容でも、売れるまでのスピードが違いました。

実際、価格を現実的に見直した途端、数週間以内に買い手が見つかりました。まさに「最初の一歩が肝心」でした。


誰でもできる不動産相場の調べ方

不動産知識がなくても、インターネットを使えば簡単に情報収集ができます。

レインズマーケットインフォメーション

実際に成約された価格を無料で見られる、超便利な公的サイト。誰でも使えます。

「不動産の裏帳簿」的な存在で、表に出てこないリアルな取引価格が分かるのが最大の魅力です。

ポータルサイトで売出し中物件を確認

SUUMO、HOME’Sなどで、似た条件の物件を調べて相場を確認しましょう。

あくまで“希望価格”であることに注意しつつ、エリアや築年数の相場観をつかむには十分役立ちます。

路線価から土地の価値を確認

国税庁のサイトで公開されている「路線価図」も、土地価格の目安を知るのに使えます。

ぼくの場合、建物より土地の価値が重要なエリアだったので、この情報がすごく役立ちました。


営業マンの意見とどう向き合うか?

営業マンの意見は参考になりますが、鵜呑みにするのは危険です。

アドバイスはあくまで「一意見」

営業マンの情報も取り入れつつ、他の情報源と合わせて判断しましょう。

例えるなら、「料理のレシピ」。レシピ通りに作っても、必ずしも自分の口に合うとは限りません。調整が必要なのです。

必ず複数社に査定を依頼する

1社だけでは見えないこともあるので、3社以上に相談するのがおすすめです。

いわば「セカンドオピニオン」を取るような感覚で、複数の意見をもとに判断することで、客観性が生まれます。

感情に流されない冷静さを持とう

「早く売りたい」「高く売れたら嬉しい」そんな気持ちを一歩引いて、冷静に判断することが大切です。

焦りは失敗のもと。売却はマラソンのように、ペースを守って着実にゴールを目指すものです。


納得できる売却のためにできること

後悔しない不動産売却には、事前の準備と冷静な判断が欠かせません。

自分でもしっかり情報収集をする

「知識がないからおまかせ」ではなく、少しでも自分で調べてみる姿勢が重要です。

ぼく自身、不動産の知識は専門家ほどではありませんが、少し調べるだけでも大きな差が出ることを痛感しました。

相場を理解した上で価格設定をする

売れる価格を見極めることが、最短で満足できる売却につながります。

最初から現実的な価格を提示することで、売却期間も短くなり、結果的に高い満足度を得られることが多いです。

最後に判断するのは「あなた自身」

営業マンの話を参考にしつつ、自分で納得できる価格と条件を見つけましょう。

大事な資産だからこそ、他人任せにせず「自分の目と頭」で判断することが、後悔しない売却のカギです。


まとめ

不動産の売却は、一生のうちにそう何度もあるものではありません。 だからこそ、「営業マンの甘い言葉」をそのまま信じるのではなく、自分でもしっかりと調べ、納得のいく判断を下すことが何よりも大切です。

周囲の意見や専門家のアドバイスはあくまで参考材料。最終的に決断を下すのは、あなた自身です。

本記事で紹介した方法や視点が、不動産売却の際に迷わず行動するためのヒントとなれば嬉しいです。焦らず、冷静に、確実に、納得のいく取引を目指していきましょう。

コメント