ふるさと納税の申請方法を徹底解説!確定申告とワンストップ特例はどっちがお得?

お金

ふるさと納税をやろうと思って返礼品を見ていたんだけど、肝心の申請方法がよくわからなくて…。確定申告とワンストップ特例ってどう違うんだろう?

私も最初は戸惑ったよ。ざっくり言うと、確定申告をするか、書類を自治体に出すだけで済むワンストップ特例を使うかのどちらかなんだけど、年収や寄付先の数によっても変わるから気をつけたほうがいいよ。

そうなんだね。早めに税金が戻ってくるのは確定申告みたいだし、寄付先が少ないならワンストップ特例が便利って聞いたんだけど、具体的にどっちが自分に合ってるのか知りたいかも。

それなら、年収別のシミュレーションとか、手続きの流れをまとめて解説するから、一緒に確認してみようか!

ふるさと納税は、全国の自治体に寄付をして返礼品を受け取れ、かつ寄付金額に応じた税金の控除が受けられるお得な制度です。ただし、控除を受けるためには「確定申告」または「ワンストップ特例制度」の手続きが必須となります。どちらを選べばいいのか迷う方も多いですよね。ここからは、ふるさと納税の概要や年収別シミュレーション、さらには具体的な手続き方法まで、5つの大きな項目に分けて徹底解説していきます。
結論から言うと、
どちらの方法でも控除額そのものは変わりません
すでに医療費控除や副業などで 「確定申告をする予定がある人」 は「確定申告」を利用するのが効率的。一方で、年末調整だけで十分な会社員など、「そもそも確定申告をしない人」 や 「寄付先が5自治体以内で抑えられる人」 は「ワンストップ特例制度」が手軽でおすすめです。
・お金が早めに還付されるのは確定申告のメリット、
・書類が少なくて済むのはワンストップ特例のメリット、

と覚えておくとよいでしょう。

ふるさと納税とは?確定申告とワンストップ特例の仕組み

ふるさと納税とは?

ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄付をすることで、そのお礼として特産品などの返礼品を受け取りつつ、税金の控除を受けられる制度です。通常は所得税や住民税として納めるお金の一部を、好きな自治体に振り分けるイメージになります。寄付を通じて地域を活性化しながら、自分自身も食材や工芸品などの魅力的な返礼品がもらえるため、年々利用者が増えています。

確定申告とワンストップ特例の仕組み

ふるさと納税の税金控除を受けるためには、主に「確定申告」か「ワンストップ特例制度」のどちらかを選ぶ必要があります。

  • 確定申告
    • 誰でも利用可能
    • 控除の対象:所得税+住民税
    • 還付されるタイミング:所得税は申告後1〜2ヶ月以内、住民税は翌年度に反映
  • ワンストップ特例
    • 1年間の寄付先が5自治体以内で、かつ確定申告が不要な人が対象
    • 控除の対象:住民税のみ
    • 手続きが非常にシンプル
    • 税金控除は翌年度の住民税から減額される
      両者で最終的に受け取れる控除額に大きな差はありませんが、還付のタイミングや書類手続きの簡易さが異なる点に注目してください。

【年収別】ふるさと納税の税金控除シミュレーション

年収500万円(独身または共働き)の場合

  • 控除上限額の目安:約6万円
  • 仮に6万円寄付した場合
    • 所得税控除:約9,600円(目安:16%)
    • 住民税控除:約46,400円(目安:10%+特例分)
      扶養家族がいないケースでの試算です。保険料控除や住宅ローン控除など、個別の事情で数字は変動するため、あくまで目安と考えてください。

年収800万円(独身または共働き)の場合

  • 控除上限額の目安:約12万円
  • 仮に12万円寄付した場合
    • 所得税控除:約23,600円(目安:20%)
    • 住民税控除:約94,400円(目安:10%+特例分)
      年収が高くなるほど寄付できる上限額も大きくなるので、返礼品選びの幅が広がります。ただし上限額を超える寄付をすると、その分は控除の対象外となるため注意が必要です。

年収900万円(独身または共働き)の場合

  • 控除上限額の目安:約14万円
  • 仮に14万円寄付した場合
    • 所得税控除:約28,000円(目安:20%)
    • 住民税控除:約112,000円(目安:10%+特例分)
      家族構成や社会保険料、他の控除によって数値は変動しますが、年収が900万円を超えると10万円以上を寄付するケースも珍しくありません。寄付上限額を正確に知りたい場合は、各ふるさと納税サイトのシミュレーション機能や国税庁のHPなどを活用しましょう。

確定申告とワンストップ特例、どちらを選ぶ?判断基準とメリット

確定申告が向いている人

  1. 5自治体を超える寄付をする予定がある場合
ワンストップ特例は5自治体までしか使えません。それ以上寄付したい人は確定申告を利用する必要があります。
  2. すでに確定申告をする予定がある場合
医療費控除や副業の所得報告などで確定申告が必要な人は、ふるさと納税分も一緒に申告したほうが手間が少なくなります。
  3. 早めに還付を受け取りたい場合
所得税分は確定申告後、通常1〜2ヶ月で還付されるため、現金として早めに受け取りたい人に向いています。

ワンストップ特例が向いている人

  1. 寄付先が5自治体以内で収まる場合
ワンストップ特例なら、自治体から送られてくる申請書に必要事項を記入し、本人確認書類を添付して返送するだけで手続きが完了します。
  2. 会社員など、確定申告をする予定がない場合
年末調整のみで完結する人には最適。会社勤めなどで副業や大きな医療費控除がない場合、煩雑な申告手続きが不要です。
    最終的な控除額は同じですが、税金が戻ってくる方法とタイミングが少し異なるので、自分のライフスタイルに合った方法を選びましょう。

手続きの流れを解説!確定申告の方法&ワンストップ特例の申請方法

確定申告のやり方(基本ステップ)

  1. 寄付証明書を保管
ふるさと納税の寄付をすると、寄付先の自治体から「寄付金受領証明書」が送られてきます。確定申告時に必要なので大切にとっておきましょう。
  2. 確定申告書を作成
税務署で配布される用紙を使うか、e-Tax(国税庁のオンラインシステム)を利用するのが一般的です。必要事項を記入し、「寄附金控除」欄にも金額を記載します。
  3. 税務署へ提出(期限は原則3月15日まで)
郵送でもオンラインでも可能です。期限を過ぎると控除が適用されない、または減額される可能性があるため注意しましょう。
  4. 所得税の還付を受ける
通常、申告後1〜2ヶ月ほどで指定口座に所得税の還付金が振り込まれます。また、翌年度の住民税からも控除が反映され、減額されます。

ワンストップ特例の申請方法

  1. 寄付時に「ワンストップ特例を希望する」を選択
ふるさと納税サイトの寄付手続き画面などで、ワンストップ特例を利用する旨をチェックし、申請書の送付を依頼します。
  2. 自治体から送られてくる申請書に必要事項を記入
氏名・住所・マイナンバーなどを記入。捺印が必要な場合もあるので注意しましょう。
  3. 本人確認書類を添付して返送
マイナンバーカードのコピーや、通知カード+運転免許証のコピーなどを添付するパターンが一般的です。
  4. 翌年1月10日必着で自治体に郵送
これを守らないとワンストップ特例が適用されないため、年末に駆け込み寄付をした人は早めに手続きを行いましょう。
  5. 住民税が翌年度に減額される
追加の申告は不要。確定申告をする場合には、ワンストップ特例で提出した分を取り消す必要があるため、どちらか一方に絞りましょう。

ふるさと納税をもっとお得に活用するコツ

ポイント還元やキャンペーンを賢く利用

ふるさと納税を申し込む際は、ポイント還元やキャンペーンが充実しているサイトを選ぶと、寄付した金額に応じてポイントが上乗せされるなど、さらにお得になります。たとえば、楽天ふるさと納税では楽天ポイントが、ふるなびではAmazonギフト券の還元キャンペーンが行われることがあります。タイミングによっては還元率がアップするイベントもあるので、公式サイトやSNSをチェックしておくと良いでしょう。

返礼品選びで地域を応援

ふるさと納税は単なる“お得”な制度というだけでなく、寄付先の自治体を応援する意味合いもあります。自分の出身地やゆかりのある地域、あるいは応援したい産業を選ぶことで、社会貢献の側面も実感できるはずです。また返礼品も地元の特産品やユニークなサービスなど、多種多様なラインナップがあります。寄付金の使い道を指定できる自治体もあるので、使い道から選んでみるのもおすすめです。

【まとめ】

ふるさと納税は、寄付で返礼品がもらえ、税金の控除も受けられるお得な制度。
申請方法は 「確定申告」or「ワンストップ特例」 の2択! 

確定申告をする人 → 一緒に手続きしてスッキリ!
寄付先が5自治体以内&確定申告不要な人 → ワンストップ特例でラクラク!

さらに、ポイント還元やキャンペーンを活用すれば、もっとお得に!自分に合った方法でふるさと納税を楽しみながら、全国の魅力を発見してみましょう。

コメント