当サイトでは、楽天アフィリエイトを利用しています。記事内のリンクを通じて商品を購入された場合、当サイトに紹介料が支払われることがあります。

最近ずっとパソコン作業が続いていて、夕方になると首や肩まわりが重たく感じるんだよね…。何か改善策ってないのかな?

それなら、“ボールがついているタイプ”のマウスを使ってみるのはどうかな? 実はあれ、腕まわりの負担をだいぶ減らせるっていう話を聞いたことがあるんだよ。

へえ、そんなアイテムがあるんだ。普通のマウスとどう違うのか、ちょっと気になるな。

しかも、マウスパッドもいらなくなるかもしれないし、実際に導入してみたら快適になるかもよ。この記事で詳しく解説しているから、参考にしてみたら?
今回は、在宅ワークが増えた現代の働き方にフィットする“トラックボールマウス”に注目します。長時間の作業による肩周辺のハリや不快感に悩む方に向けて、そのメリットや選び方、そして快適に使い続けるコツを解説していきます。デスクスペースを節約できるうえ、マウスパッドが不要になる可能性まで含めて、ぜひ最後まで読んでみてください。
0.はじめに
現代ではパソコン作業が増加し、肩まわりや首まわりに不調を感じる方が多くなりました。そこで“トラックボールマウス”に興味を持つ人が増えつつあります。これは従来のマウスのように手首や腕を大きく動かす必要がなく、指先や部分的な操作でカーソルを動かせる仕組みが特徴です。扱い方によっては、上半身への負担を和らげる実感が得られるかもしれません。ここでは、そんな特殊なデバイスの導入メリットと、さらにラクに使うためのポイントを段階的に紹介します。
1.なぜ上半身に余計な負担がかかるのか?
デスクワーク時の同一姿勢
長時間パソコンと向き合っていると、どうしても同じ姿勢を続けがちです。人間の体は同一姿勢でいると筋肉が固まりやすく、血行不良が起きやすくなります。肩や首の筋肉が硬直しやすいのは、ディスプレイに視線を固定し、マウスやキーボードを同じ位置で操作し続けるから。特に小さな移動やクリック操作のたびに肩関節や腕全体が微妙に動き、知らないうちに疲れが蓄積します。
従来のマウス操作が誘発する動き
一般的なマウスでは、カーソルを大きく動かす際に手首だけでなく前腕や肩まで連動しがちです。画面の端から端へ移動するたびに、腕をぐっと持ち上げたり、肘を外側へ広げたりしていないでしょうか。こうした動作が積み重なると、上半身に負荷がかかり、疲れやコリを生む原因になりやすいのです。
2.トラックボールマウスがもたらすメリット
大幅に動かす必要がない
このタイプのマウスは、本体をほとんど動かすことなく指先でボールを転がして操作します。つまり、手首や肘、肩をぐるぐると動かす必要性が極端に減り、ピンポイントで狙った場所にカーソルを持っていきやすいのが特徴です。結果として、上半身への負担が軽くなりやすい傾向があるとされています。
省スペースでマウスパッド不要の可能性
普通のマウスだと、机の上で滑らすためのスペースとマウスパッドが必要になります。しかし、ボールを指で動かす方式なら、デスクが狭い環境でも比較的スムーズに操作できるうえ、マウスパッドもなくても動作が安定しやすいのがポイント。スペースが限られた在宅ワーク環境でも使いやすく、別途マウスパッドを購入するコストや場所を気にしなくて済むかもしれません。
3.選ぶときに注目したい項目
ボールの配置とサイズ
ボール内蔵型のマウスには、ボールが親指の位置にあるタイプと、人差し指や中指で転がすタイプがあります。自分の手のサイズや操作感の好みによって、どこでボールを動かすかが大きく変わるので、店頭やレビューをチェックしてみましょう。ボール自体が大きいものは操作しやすい反面、持ち運びにはあまり向いていない場合もあります。一方、小型ボールのものは外出先に持って行きたい人に好評です。
ボタン配置やカスタマイズ性
トラックボールマウスは、複数のボタンが搭載されている場合が多く、それらを自由にカスタマイズできるモデルもあります。ブラウザの戻る・進むなど、よく使う機能を簡単に割り当てることで作業効率がアップ。自分好みにボタンを設定すれば、負担がかかりにくい操作スタイルを確立しやすいでしょう。
手首サポートの有無
従来のマウスとは形状が異なるため、手首を載せる部分がしっかりしているかどうかは重要です。ちょっとした段差やクッションがあるだけでも手首の負担を和らげられます。実際に手に取って確認できない場合は、口コミや公式の説明をよく読んで、形状をイメージすることが大切です。
4.導入時に気をつけたい4つのステップ
握り方・ボールの回し方に慣れる
最初は従来のマウスとは操作感が異なるため、少しだけ違和感を覚えるかもしれません。ポイントは、手首や腕を無理に動かさずに、指先だけでボールを転がすこと。短時間でも毎日触れることで、徐々に慣れていきます。
机や椅子の高さを調整する
いくら操作するデバイスを変えても、机の高さや椅子の座面が合っていないと、結局は体が歪んだ姿勢になりやすいです。肘が自然と曲がる位置になるよう、椅子やデスクを微調整してみましょう。キーボードとの距離感も、無理なく手が届く場所を探すことが重要です。
定期的に休憩してストレッチを取り入れる
どうしても集中してしまうと、肩まわりに力が入りやすくなります。1時間に一度は軽く背伸びをしたり、肩を回したり、首を左右に動かすなどのストレッチを行いましょう。デバイスの恩恵と組み合わせることで、上半身が軽くなるのを実感しやすくなります。
ゆっくり慣れていく心構えを持つ
新しい操作体系は誰でも最初は戸惑うもの。あせらず少しずつ使いこなすことを目指しましょう。慣れてくると、今までのマウスでは味わえなかった快適な姿勢や、デスク周りのスッキリ感を得られるはずです。徐々に手への感覚が研ぎ澄まされていくと、肩周辺に溜まっていた疲れがやわらぐと感じる場面が増えるかもしれません。
【まとめ】
- 長時間の同一姿勢で作業していると、首や肩の筋肉に大きな負担がかかりやすい。
- トラックボールマウスは、本体を大きく動かさずに操作できるため、腕や肩にかかる負荷が少なくなる傾向がある。
- 操作スペースをあまり取らないので、マウスパッドもいらないかもしれないのが大きなポイント。
- ボールの配置やボタンのカスタマイズ性、手首のサポート部分など、選ぶときに注目すべき項目はいくつかある。
- 導入時は、机・椅子の高さ調整や休憩中のストレッチなどとあわせて活用することで、よりいっそう上半身がラクになりやすい。
デスクワークが中心の働き方に移行しつつある今、自分に合った道具を見つけることは作業効率や健康維持の観点でも重要です。手軽に導入できるボール内蔵型デバイスは、その一助となる可能性を秘めています。最初は操作になじむまでに少し時間がかかるかもしれませんが、使いこなせば新たな快適さを体感できるはず。机まわりがスッキリし、上半身への負担も減り、“これが当たり前になればよかったのに”と感じるようになるでしょう。
どうしても首や肩に違和感が残るなら、姿勢や作業環境全体を見直すことも大切です。小さなアイテムの導入であっても、自分に合った使い方や環境改善と組み合わせることで、大きなメリットを得られます。ぜひ今回の内容を参考に、試行錯誤を楽しみながら、よりヘルシーで快適なワークスタイルを目指してみてください。
――以上、一連の流れとポイントを押さえたうえで、あなたの作業環境に合うかどうか、じっくり検討していただければ幸いです。気になるアイテムがあれば、口コミやレビューも確認しながらぜひチャレンジしてみてください。あなたのデスクワークが、より快適でストレスフリーなものとなりますように。

コメント